氷河湖とは、氷河作用によって、つくられた湖のことです。
氷河が土壌を削り、砂礫を堆積したり、土地をえぐって凹地をつくったりして、そこに水が溜まると氷河湖になります。
氷河によって削られた凹地に水が溜まった湖や、氷河の浸食と運搬作用によって堆積した砂礫(モレーン)によってつくられた堰止湖などがあります。
代表的な例としては、アメリカの五大湖があります。フィンランドにはサイマー湖やネシ湖などありますし、カナダのカナディアンロッキーにも、エメラルドレイクなどの氷河湖があります。
アメリカとカナダの国境にある巨大な湖が、五大湖です。
サイマー湖は、フィンランドの南東部にあります。
氷河湖は、アメリカやヨーロッパの高緯度地域に多いです。
氷河湖は、かつて氷河に覆われていた地域に形成されるものであり、氷河に覆われていたのは高緯度地域だからです。
その他の、氷河によって形成される地形としては、モレーン、カール、ホーン、U字谷などがあります。
関連記事:氷河地形の種類(氷河湖・モレーン・カール・ホーン・U字谷)
コメントを残す