扇状地のでき方と特徴。扇頂、扇央、扇端に分けて解説

LINEで送る
Pocket

扇状地とは、山の麓に見られる扇状、または半円状の地形です。

川が削った土砂が、谷の間を流れていくと、山の谷が平野に開くところに堆積します。この場所が扇状地です。土地の形が扇形になるため、扇状地と呼ばれています。

谷の出口ですから傾斜があり川の流れが急ですが、平野に近づくにつれて傾斜が緩くなっていきます。

その過程では、土砂のなかで重いもの、つまり石粒のような大きなものほど上流で堆積し、砂や泥のような細かくて軽いものは堆積することはなく、より下流に流れていきます。

扇状地の中でも、上流部、中流部部、下流部分によって、特徴が異なり、それぞれ扇頂、扇央、扇端と呼ばれています。

扇頂

扇頂とは、扇状地の最上流部分です。堆積物の粒度は粗く、河川の水を表面を流れています。傾斜が急なので、あまり土地利用は進みません。

扇央

扇央とは、扇状地の中央部分です。

砂礫が堆積するので、川の水が土地の下にしみこみ、水の流れが地表にはありません。水は地下を流れています。この地下水の流れのことを伏流といいます。

かつては、雑木林や桑畑となっていましたが、近年は果樹園として利用されることが多く見られます。
水はけがよく傾斜もあるので、水田にはあまり適していません。水田は水を必要としますからね。

扇端

扇端とは、扇状地の末端部分です。扇状地の傾斜が、低地の平坦なところにつながると部分です。

扇央では地下にしみこんでいた水が、地表に出てきて水の流れが見えるようになります。

 

扇状地は、河川が運んできた堆積物によってつくられた地形です。河川の堆積作用によってつくられる地形のことを、沖積平野といいます。沖積平野のなかに、扇状地、氾濫原、三角州があります。

参考:沖積平野の地形の種類(扇状地、氾濫原、三角州)

 

沖積平野には大きく分けると、扇状地、氾濫原、三角州があります。扇状地と三角州には似たようなところがありますが、別物です。それらの違いについてこちらの記事にいます。

参考:扇状地と三角州の違い

 

三角州には、鳥趾状三角州、円弧状三角州、カスプ状三角州があります。下記の記事でその3種類についてでき方や特徴を解説しています。

参考:三角州ができる仕組みと三角州の種類(鳥趾状三角州・円弧状三角州・カスプ状三角州)

LINEで送る
Pocket



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA