旅と地理

  • ホーム
  • 記事一覧
menu

カテゴリー

  • 世界の農業地域
  • 世界の農業形態
  • 交通・通信
  • 人種・民族・文化
  • 余暇活動
  • 土壌
  • 地形
  • 工業
  • 村落・都市
  • 林業
  • 植生
  • 歴史
  • 気候
  • 水産業・海洋
  • 環境問題
  • 用語集
  • 経済
  • 統計・ランキング
  • 自然災害
  • 自然環境
  • 資源・エネルギー
  • 農牧業
  • 農畜産物
地形

死海という怖い名前がつけられた理由

2020.06.16 geography-trip

アラビア半島にある巨大な塩湖「死海」。英語で「Dead Sea」 と呼ばれます。東アフリカの大地溝帯北端、紅海からトルコにのびる断層に位置し、海抜は約マイナス400mで海水面よりも低い場所にあると湖です。 このような怖い…

人種・民族・文化

白豪主義とは?なぜ始まり、いつ・なぜ廃止されたか

2020.05.19 geography-trip

白豪主義とは、オーストラリアの移民を制限し、白人の国を作り上げようとする政策のことです。読み方は「はくごうしゅぎ」です。 豪とは、オーストラリアを漢字で示したものです。オーストラリアで白人の国をつくるという意味。 オース…

統計・ランキング

大麦の生産量が多い国ランキング

2020.05.07 geography-trip

大麦の生産量が多い国を紹介します。 順位 国名 生産量(年) 1 ロシア 2,060万トン 2 オーストラリア 1,351万トン 3 ドイツ 1,085万トン 4 フランス 1,055万トン 5 ウクライナ 828万トン…

統計・ランキング

えん麦(オーツ麦)の生産量が多い国ランキング

2020.05.07 geography-trip

えん麦の生産量が多い国を紹介します。 順位 国名 生産量(年) 1 ロシア 545万トン 2 カナダ 373万トン 3 オーストラリア 227万トン 4 ポーランド 146万トン 5 中国 128万トン 6 フィンランド…

統計・ランキング

ライ麦の生産量が多い国を紹介します。

2020.05.07 geography-trip

ライ麦の生産量が多い国を紹介します。 順位 国名 生産量(年) 1 ドイツ 274万トン 2 ポーランド 267万トン 3 ロシア 255万トン 4 中国 133万トン 5 デンマーク 72万トン 6 ベラルーシ 67万…

統計・ランキング

米の生産量が多い国ランキング

2020.05.07 geography-trip

米の生産量が多い国を紹介します。 順位 国名 生産量(年) 1 中国 2億1,212万トン 2 インド 1億7,258万トン 3 インドネシア 8,303万トン 4 バングラディシュ 5,641万トン 5 ベトナム 4,…

統計・ランキング

小麦の生産量が多い国ランキング

2020.05.07 geography-trip

小麦の生産量が多い国を紹介します。 順位 国名 生産量(年) 1 中国 1億3,144万トン 2 インド 9,970万トン 3 ロシア 7,213万トン 4 アメリカ合衆国 5,128万トン 5 フランス 3,579万ト…

地形

スノーウィーマウンテンズ計画とスノーウィー川・マリー川・ダーリング川の位置を図で説明

2020.05.02 geography-trip

スノーウィーマウンテンズ計画とは、オーストラリアでの大規模な灌漑事業です。 オーストラリア大陸の南東部には、オーストラリアアルプス山脈があります。この山脈の東側にあるスノーウィー川の水を、山脈内のトンネルを通して山脈西側…

地形

三角州と三角江(エスチュアリー)の違い

2020.04.17 geography-trip

三角州と三角江(エスチュアリー)の違いについて書きました。※三角江は、エスチュアリ―またはエスチュアリともいいます。 どちらとも、河川が海に流れ込むところにできる地形ですが、その違いは、 土砂が流れ出てつくられる地形は、…

地形

塩湖のでき方、世界に存在する有名な塩湖を紹介

2020.04.08 geography-trip

塩湖とは、塩水からなる湖のことです。 (たいして、淡水からなる湖のことを淡水湖といいます。) 塩湖のでき方 乾燥気候地域の内陸の凹地に水が流れ込み、湖をつくります。湖には入ってくる川はあっても、出ていく川がない場合、凹地…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 21
  • >

検索

よく読まれている記事

  • 冬小麦と春小麦の違い 33k件のビュー
  • カナート、フォガラ、カレーズ、カンアルチンの違い 29k件のビュー
  • 三角州ができる仕組みと三角州の種類(鳥趾状三角州・円弧状三角州・カスプ状三角州) 28.6k件のビュー
  • 台風、ハリケーン、サイクロンの違い。 25.7k件のビュー
  • グレートプレーンズとプレーリーの違い 22.4k件のビュー
  • 年較差、日較差の違い。大きい場所・小さい場所はどんな場所にあるのか 22.1k件のビュー
  • 天井川とは何か。でき方と洪水になる理由を説明 21.7k件のビュー
  • 遊牧、移牧、放牧の違いは何?牧畜と酪農の意味についても説明 17.9k件のビュー
  • プランテーション農業とモノカルチャー経済 15.4k件のビュー
  • 沈水海岸。リアス式海岸、フィヨルド、エスチュアリの違い 13.9k件のビュー

カテゴリー

  • 世界の農業地域 (7)
  • 世界の農業形態 (2)
  • 交通・通信 (2)
  • 人種・民族・文化 (10)
  • 余暇活動 (1)
  • 土壌 (6)
  • 地形 (42)
  • 工業 (14)
  • 村落・都市 (7)
  • 林業 (2)
  • 植生 (4)
  • 歴史 (1)
  • 気候 (23)
  • 水産業・海洋 (5)
  • 環境問題 (8)
  • 用語集 (11)
  • 経済 (2)
  • 統計・ランキング (5)
  • 自然災害 (1)
  • 自然環境 (6)
  • 資源・エネルギー (6)
  • 農牧業 (44)
  • 農畜産物 (1)
  • ホーム
  • 記事一覧

©Copyright2021 旅と地理.All Rights Reserved.