三角州ができる仕組みと三角州の種類(鳥趾状三角州・円弧状三角州・カスプ状三角州)

LINEで送る
Pocket

河川が海や湖に流れ込むところに、運ばれてきた土砂によって形成され低平地が三角州です。

ギリシャ文字のデルタΔの形と似ているので、デルタとも呼ばれます。

この記事では、三角州ができる仕組みと、三角州の3つの種類について解説していきます。

三角州ができる仕組み

三角州の形態は一つだけではありません。河川からの流れてくる土砂の量、沿岸の潮の流れに影響を受けてできるので、それらの影響度が変われば、三角州の形態も変わります。

海岸の波や流れに対する、河川が運んでくる土砂の堆積作用の大きさ、その力関係によって、三角州の形に違いが出てきます。

主に3種類の形態に分けることができます。それらの名前と、それぞれどういった場合にできるのかを表にまとめました。

形態名どういう場合にできるか
鳥趾状三角州海岸の波や流れが弱く、それに対して河川の土砂の堆積作用が強い
円弧状三角州海岸の波や流れに対して、河川の土砂の堆積作用がそこそこある
カスプ状三角州海岸の波や流れが強くて、それに対して河川の土砂の堆積作用が弱い

河川の力によって河口付近に堆積する土砂は、小さな粒です。

川が山の土砂を削って、運んでくるわけですが、川の上流から石の粒のような礫が堆積し、次に砂のようなものが堆積し、さいごに海の入口に運ばれてくるものは、小さな粒のものになります。

それでは、順番に解説していきます。

三角州の種類

鳥趾状三角州(ちょうしじょうさんかくす)

名前のとおり、鳥の足の指のような形をした三角州が、鳥趾状三角州です。

海岸の波や流れに対して、河川の土砂の堆積作用が強いと、川の流れにそって土地が形成され、鳥の足指のような形になっていくのです。

アメリカのミシシッピ川がその代表例です。

河川から土砂が流れてくる力が強いので、どんどん堆積して地面が伸びていくように見えますね。

アメリカ・ミシシッピ川

 

円弧状三角州(えんこじょうさんかくす)

扇形のような形の三角州が円弧状三角州です。

鳥趾状三角州ができる海岸とは違って、海岸の波や流れがあります。そのため、鳥趾状には三角州が形成されず、扇形のような形の三角州が形成されます。

円弧状三角州の例として、エジプトのナイル川があります。とても広大です。

海岸の波や流れがなければ、アメリカのミシシッピ川のように伸びていくのですが、海岸の波や流れによって広げられている様子がわかります。

エジプト・ナイル川

 

カスプ状三角州

河川の土砂の堆積作用よりも、海岸の波や流れが強いために、河口に近い部分にだけ形成された三角州を、カスプ状三角州といいます。尖状三角州ともいいます。

イタリア・デウェレ川

三角州は水田に利用される

大きな河川の三角州は、重要な稲作地帯となります。インドのガンジス川、ベトナムのメコン川などです。メコンデルタは、アジア式稲作農業を行う地域です。

三角州の土地で稲作が行われる理由は、水が得やすいからです。三角州では、小さな粒の土砂がたまり、水はけが悪いです。水はけが悪いということは、水がたまりやすいということです。

日本の三角州としては、広島市がある太田川三角州があります。三角州には大きな都市が形成されることがあります。

日本では三角州が少なく、あっても規模が小さいです。日本の海の多くが海岸から急に深くなって、沿岸流が強いため、堆積がなされずに、三角州が発達しにくくなっています。

 

河川によって運ばれた土砂が堆積してできた平野のことを、沖積平野といいます。大きく分けると、上流から扇状地、氾濫原、三角州があります。

参考:沖積平野の地形の種類(扇状地、氾濫原、三角州)

 

三角州と、浸水海岸の三角江(エスチュアリー)の違いについて、こちらの記事で解説しています。

参考:三角州と三角江(エスチュアリー)の違い

 

LINEで送る
Pocket



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA