パルプと紙の違いや関係について

LINEで送る
Pocket

パルプと紙の違いやその関係性が、いまいちつかめない方のためにこの記事を書きました。

パルプとは、紙をつくるためのもとになる植物繊維のことです。

紙の原料は木材ですよね。木材から、紙をつくるまでの工程を見てみると、パルプと紙の関係がわかるかと思います。

紙の製造工程はこちらです。

  • 木材を削りチップ化します。
  • 蒸解窯と呼ばれる高温高圧の窯で化学薬品を加えて煮込み、植物繊維(パルプ)を取り出します。
  • 植物繊維以外の異物を取り除いて、漂白すると白いパルプをつくります。
  • パルプを均一に広げてシートをつくり、水分をしぼり、熱で乾燥させます。
  • シートに塗料を塗るなどの加工をして、カットをして紙製品をつくります。

この製造工程をみると、まず木材からパルプをつくる工程があります。木材を処理してつくった植物繊維が、パルプと呼ばれるものです。そのパルプをシート状にしたものが、紙となります。

パルプは、木材からだけではなく、古紙からもつくられます。古紙とは、使われたことがある紙で、新聞紙、本、雑誌などの紙です。

古紙を温水と薬品の中でばらばら・どろどろの状態にし、異物やインキを取り除くいて、漂白をするとパルプになります。

木材からつくったパルプを木材パルプというのに対して、古紙からつくったパルプのことを古紙パルプといいます。このパルプから紙をつくると、再生紙と呼ばれる紙になります。

パルプとは木材または古紙から取り出した植物繊維であり、それをシート状にすることで紙となります。パルプが製造過程でできるもので、紙は完成品。これがパルプと紙の関係です。

LINEで送る
Pocket



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA