プレートテクトニクス理論と広がる・せばまる・ずれる境界

LINEで送る
Pocket

地球の内部は、表面側から、地殻、マントル、核に分けられます。表面にある地殻とは、地球の表面の硬い殻のようなものです。

この地殻がいくつかの板に分かれていて、この板のことをプレートと呼びます。

  • 陸部分のプレートは、大陸プレート
  • 海部分のプレートは、海洋プレート

です。

プレートの下には、マグマが対流していて、これをマントル対流といいます。

地球の表面近くでは、マントル対流の上で、いくつかの大きなプレートがゆっくりと動いている状態なのです。

これをプレートテクトニクス理論といいます。

プレートの種類

大陸プレートには、

  • ユーラシアプレート
  • アフリカプレート
  • 北アメリカプレート
  • 南アメリカプレート
  • インド・オーストラリアプレート
  • 太平洋プレート

があります。

プレートの境界

いくつかのプレートがゆっくりと動き続けているのので、プレートが離れていく広がる境界、プレートがぶつかりあって狭まる境界が生まれています。また、横にずれる境界もあります。

広がる境界

広がる境界が大陸上にあると、大地が引き裂かれて、陸地に大きな溝ができます。これを地溝といいます。

アフリカ大陸の東部にアフリカ大地溝帯があります。1年に5mmずつ広がっているようですね。

広がる境界が海の中にあると、噴きだしたマグマが急速に冷やされて、大きな海底山脈がつくりだされます。この海底山脈を海嶺(かいれい)といいます。

せばまる境界

一方、狭まる境界では、大陸プレートと大陸プレートがぶつかって押し合うと、大きな山脈ができます。

ネパールのヒマラヤ山脈がそうです。むかしは、インドの土地は、インド亜大陸という独立した大陸であったのですが、プレートの移動によって、インド亜大陸とユーラシア大陸がぶつかり、押し合って今のようなヒマラヤ山脈ができたのです。

大陸プレートと海洋プレートがぶつかるところでは、海洋プレートが大陸プレートの下にもぐりこんでいきます。海洋プレートのほうが重く、大陸プレートのほうが軽いためです。

海洋プレートが沈みこむところに深い溝ができます。これが、海溝です。海溝のなかでも特に深い部分のことを海淵(かいえん)といいます。

日本のすぐ東には、日本海溝があり、その南にはマリアナ海溝があります。

ずれる境界

2つのプレートが横にずれている境界です。そのずれの境界で、地層が切断されてずれだものをトランスフォーム断層といいます。

ずれる境界としては、アメリカのカリフォルニア州のサンアンドレアス断層があります。

LINEで送る
Pocket



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA