砂浜海岸の地形。砂嘴、砂州、ラグーン

LINEで送る
Pocket

沿岸流による砂の堆積によって形成された海岸の地形のことを砂浜海岸といいます。

河川が海岸に運んできた土砂や付近の海岸で浸食された土砂が、沿岸流によって運ばれて、

  • 砂嘴(さし)
  • 砂州(さす)
  • ラグーン

が形成されます。ラグーンは潟湖ともいいます。

砂嘴(さし)

砂嘴とは、海岸流によって、岬の先端などに堆積した砂礫が、嘴(くちばし)状の地形のことです。下記の地図は、北海道・野付半島(のつけはんとう)の砂嘴です。

砂州(さす)

砂州とは、砂嘴が発達して対岸付近までのびたものです。

陸地と島をつなげてしまった砂州のことを、陸繋砂州(りくけいさす)といいます。つながった島は、陸繋島です。例としては、神奈川県の江ノ島があります。

砂州の例として、京都の天橋立(あまのはしだて)が有名です。

天橋立を旅行したことがあります。

本で砂州について読むと、単に砂地がのびているだけで、人の気配などないようなところだというイメージがありました。

しかし、天橋立の砂州の上には道があって、地元の人が朝の散歩をしていたり、高校生が自転車で通学していたり、ふつうに生活するうえで砂州が利用されていました。湾の反対側に行くには、ショートカットコースになりますね。

砂浜で釣りをしている人もいました。

美しい海と砂浜です。

砂州のつけ根の場所には、こんな風景も。長い柄のついたアミをひいて、水底の貝をとっている漁師。

ラグーン

砂州によって、そとの海とは切り離され、湖のようになったものをラグーン、または潟湖(せきこ)といいます。

代表的な例として、北海道のサロマ湖があります。

地図上で、砂州の真ん中あたりが途切れているのは、人工的な湖口です。船が通ったりできるように人が削ったのです。
サロマ湖を旅行したときに、沿岸から撮った写真です。

遠くに砂州がつながっているのがうっすらと見えますね。湖と言われなければ、海かと思ってしまうような大きさでした。

まとめ

砂浜地形として、砂嘴(さし)、砂州(さす)、ラグーンがあります。

砂嘴とは、海岸流によって、岬の先端などに堆積した砂礫が、嘴(くちばし)状の地形のこと。

砂州とは、砂嘴が発達して対岸付近までのびたもの。砂州によって、そとの海とは切り離され、湖のようになったものをラグーン、または潟湖(せきこ)といいます。

LINEで送る
Pocket



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA