日本の四大公害病の発生時期や場所

LINEで送る
Pocket

四大公害病とは、1950年代半ばから1970年代の高度経済成長期を中心に発生した公害に伴う疾患です。

数ある公害のなかでも住民に大きな被害をもたらした水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく。この4つが四大公害病です。

水俣病

熊本県南西部の水俣湾沿岸で、1953年頃から発生した公害です。

原因物質は、有機水銀です。

工場の排水に含まれていた水銀を魚介類が摂取し、食物連鎖によって濃縮され、それを食べた人々に、手足のしびれ、言語や視野に障害が発生しました。

※食物連鎖による化学物質の濃縮のことを生物濃縮といいます。

新潟水俣病(第二水俣病)

新潟県・阿賀野川の下流域で、1965年に発生確認されました。新潟水俣病とも、第二水俣病とも呼ばれます。

原因物質は、工場の廃液に含まれていた有機水銀です。

上記の水俣病と同じく、魚の食物連鎖によって濃縮され、それを食べた人々に、手足のしびれ、言語や視野に障害が発生しました。

イタイイタイ病

富山県神通川の下流域で、1910~1970年代に発生しました。

原因物質はカドミウムです。患者が「痛い、痛い」と叫ぶことから、この病名がつけられました。

鉱山の排水のなかにカドミウムが含まれており、神通川やその流域の田畑は汚染されました。米や野菜などの作物、水にもカドミウムが含まれるようになりました。

それを飲食し続けた人々に、尿管機能の異常、骨軟骨化などが発生しました。

四日市ぜんそく

三重県の四日市市付近で、1960年代に発生しました。

原因は、石油コンビナートによる大気汚染です。

大量の亜硫酸ガスが発生し、地域の人々に気管支炎、ぜんそくなどが発生しました。

LINEで送る
Pocket



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA