塩害とは?
塩害とは、土壌の塩分が植物の生育に障害を引き起こすことです。 台風などの自然災害によって海水が侵入する場合、乾燥地域での人間の農業による場合があります。 乾燥地域では灌漑によって農業が営まれます。灌漑は不適切な方法で行う…
塩害とは、土壌の塩分が植物の生育に障害を引き起こすことです。 台風などの自然災害によって海水が侵入する場合、乾燥地域での人間の農業による場合があります。 乾燥地域では灌漑によって農業が営まれます。灌漑は不適切な方法で行う…
酸性霧とは、硫黄酸化物や窒素酸化物を大量にとりこんだ酸性の霧のことで、広い意味では酸性雨に含まれます。 酸性雨よりも酸性霧のほうが酸性度が高く、与える被害も大きくなります。 酸性雨の水滴よりも酸性霧のほうが細かいので、植…
越境大気汚染とは、大気の汚染物質が長い距離運ばれて、国境を越えて広がる大気汚染とそれに伴う環境の破壊のことです。 酸性雨の原因物質となるのは硫黄酸化物や窒素酸化物です。 ヨーロッパやアメリカ大陸、東アジアの各大陸で発生す…
赤潮とは、海水の富栄養化が進み、赤褐色や茶褐色に変化する現象のことです。 家庭や工場からの排水が海に流れ込み、海水中の窒素やリンが増えて富栄養化が進むと、植物プランクトンが大量に増殖し、海の色が赤褐色や茶褐色に見えること…
中央アジアにはアラル海という湖があります。いえ、「ありました」と言ったほうが正しいかもしれません。 ウズベキスタンの西端とカザフスタンにまたがる湖が、アラル海ですが、1960年代から現在にかけて、灌漑によってアラル海は縮…
夏の暑い日に「光化学スモッグ注意報が発令されました」と聞いたことがあるのではないでしょうか。 むかし子供の頃1990年半ば~後半ごろ、注意報をしばしば聞いた記憶がありますね。 この注意報がでると、野外での運動を控えたり、…
四大公害病とは、1950年代半ばから1970年代の高度経済成長期を中心に発生した公害に伴う疾患です。 数ある公害のなかでも住民に大きな被害をもたらした水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく。この4つが四大公害…
食物連鎖とは、生物間での食べる食べられるの関係を表したものです。植物は動物に食べられ、植物を食べた動物は他の動物に食べられる。動物を食べる肉食動物は人に食べられる。 このように、鎖でつながるようにして、食べる食べられるの…
酸性雨とは、pH4~5未満の酸性の強い雨で、工場からの排煙や車の排ガスが雨に取り込まれて、地上に降ったものです。 pH(水素イオン指数)は酸性・アルカリ性度合いがどのくらいなのかを示す指標です。 水がpH7.0で、値が大…
塩類集積とは、耕作地の土壌表面に塩類が集積することです。 土壌の塩類集積が問題になるのは、乾燥地で灌漑を行う場所です。 土壌の塩類集積が進むことで、農作物の収穫量が低下したり、さらに進むと農作物の収穫自体ができなくなって…