隔海度とは?気温の年較差や日格差に影響を与えます
隔海度とは、海からどのくらい離れているのかの度合いのことです。海からの隔たりが大きいか、小さいか、です。 読み方は、隔海度「かくかいど」です。 海に面した沿岸部は隔海度が小さい、海から離れた内陸は隔海度が大きい、と言いあ…
隔海度とは、海からどのくらい離れているのかの度合いのことです。海からの隔たりが大きいか、小さいか、です。 読み方は、隔海度「かくかいど」です。 海に面した沿岸部は隔海度が小さい、海から離れた内陸は隔海度が大きい、と言いあ…
ケッペンの気候区分の温帯気候Cに、Cfa、Cfbがあります。まず温帯気候について簡単に解説をした後、Cfa、Cfbがの違いについて解説します 温帯C の条件 温帯C となる条件は、次の3つです。 年間を通して一定以上の降…
熱帯低気圧は、赤道付近で発生します。そして勢力が強くなると、地域ごとに台風、ハリケーン、サイクロンなどと呼ばれます。 地球の自転の影響を受けて、渦がつくられるのですが、北半球と南半球で向きが違っています。 北半球では反時…
回帰線砂漠とは、回帰線付近に存在する砂漠です。回帰線付近の地帯は、亜熱帯高圧帯の影響を受けていてます。 亜熱帯高圧帯の下とは、赤道付近で発生した上昇気流が高緯度に向かって移動し、ちょうど下降気流となる位置です。 雨を降ら…
内陸砂漠とは、大陸の内部に存在する砂漠です。海岸から離れている、また周囲を山脈に囲まれていて、湿った空気がやってくることができず乾燥しています。 海上の湿った空気が内陸のほうに移動してきても、その間に雨を降らせて空気は乾…
雨陰砂漠とは、山を越えてきた乾燥した大気によってつくられる砂漠です。 湿った風が山を越えるときに、上昇してそこで雨を降らせます。雨を降らせた風は、山を越えて下降するときには乾いた風となるので、その地域は乾燥し砂漠が形成さ…
砂漠には、どの自然的な要因で形成されるかによって、いくつかの種類に分けられます。この記事では、冷涼海岸砂漠について紹介します。 冷涼海岸砂漠とは、中~低緯度地域で、海岸沿いに冷たい寒流が流れているところにできる砂漠です。…
温帯は、人々が快適に暮らしやすい気候。農牧業が活発で、多くの人口を養うことができますから、工業、また都市も発達します。 ケッペンの気候区分で温帯Cは、次の条件が当てはまる場所です。 年間を通して一定以上の降水量があり、 …
ケッペンの気候区分とは、ケッペンというドイツの学者がつくった世界の気候区分です。 この記事では、ケッペンの気候区分では、どのような判断基準によって気候が区分けされているのかを見ていきます。 どんな気候なのかは、気温や降水…
地球上の気候を分類する方法に、ケッペンの気候区分があります。 熱帯A 乾燥帯B 温帯C 亜寒帯D 寒帯E のように区分を設けます。 それぞれの区分のなかで、気温、降水の季節や量によってさらに区分を設けます。たとえば、熱帯…