世界の植生の種類(熱帯気候・サバナ・ステップ・砂漠・温帯・亜寒帯・ツンドラ・氷雪気候)

LINEで送る
Pocket

この記事では、世界の植生について書きました。

気候区分によって、植生は変化します。気候区分ごとにどんな植生となるのかをまとめました。

熱帯雨林気候の植生

熱帯雨林気候Afでは、1年を通して気温が高く、降水量も多い。植物はよく生息し、多種類の常緑広葉樹が存在します。

何十メートルにもなる高く大きな木、その下に多種類の植物が密集しています。

日光は林の中に届かず、暗いです。

地表近くまでは日光が届かず光合成ができないので、地面に草はあまり生えていません。

このような熱帯の森林を、熱帯雨林といいます。

東南アジアの熱帯雨林はジャングル、南アメリカ・アマゾン川流域の熱帯雨林は、セルバと呼ばれます。

弱い乾季がある熱帯モンスーン気候Amでは、夏には低緯度側からのモンスーンによって雨が多く、冬には高緯度側からのモンスーンによって弱い乾季があります。

そうなると、熱帯雨林気候Afのように熱帯雨林とはならず、植物の種類は多くありません。

サバナ気候の植生

熱帯モンスーン気候よりもはっきりとした強い乾季があるのが、サバナ気候Awです。

この気候区の地域では、疎林や草原が広がっています。

強い乾季があって、樹木が密集して生えることはなくて、樹木がまばらに生育する状態となります。

これが疎林です。

ステップ気候の植生

ステップ気候では、サバナ気候Awと比べて、降水量が減って、乾季がさらに強くなります。

ですから、樹木はもちろん、草も生育しにくくなります。

雨季になって雨が降るとは草が生えてきますが、雨が降る時期は長くないです。

草が長く伸びることができず、背丈の低い短草(たんそう)が広がります。この短草草原をステップと呼びます。

私は西アフリカのステップ気候の国を旅したときには、乾季の真っただ中でした。このときに見た景色には、緑のものなどほとんどなかったですね。

そんな光景であっても、「雨季になると草が生えてくるよ」という話を聞いたときには、ちょっと信じられませんでしたが、雨季になると草が茂って、緑が広がるようですね。

砂漠気候の植生

砂漠気候では、さらに降水量が少なくなり、ほとんど植生が見られなくなります。

岩砂漠、礫砂漠、砂砂漠が広がる世界となります。

水が湧いてくるオアシスだけは例外で、植物が青々と育ち、人々の暮らしが見られます。

温帯の植生

他の気候帯と比較して、四季の変化がはっきりとして違いを感じることができる気候です。

熱帯では常緑広葉樹がみられますが、温帯では常緑広葉樹に加えて、落葉広葉樹も見られるようになります。

落葉広葉樹とは、秋になると紅葉して葉を落としてしまう木のことです。

また、針葉樹も見られます。

広葉樹と針葉樹の両方が生育する森林のことを、混交林といいます。

亜寒帯の植生

寒帯よりもやや暖かい気候である亜寒帯には、落葉広葉樹と針葉樹が見られます。

亜寒帯のなかでも寒いほうに行けば行くほど、落葉樹林は無くなっていき、針葉樹林だけが生息するようになります。

モミ、トウヒ、エゾマツ、カラマツの木などです。常緑針葉樹もあれば、落葉針葉樹もあります。

ユーラシア大陸、北アメリカに見られる広範な針葉樹林は、タイガと呼ばれています。

寒帯 ツンドラ気候ET

ツンドラ気候ETでは、夏のあいだだけ地表付近の永久凍土がとけて、少しの草やコケ類が広がります。

寒帯 氷雪気候EF

夏の一部を除いて、氷雪におおわれていて、植物は見られません。

まとめ

植生や土壌の分布は、地域の気候区分に対応して変化しますから、気候区分と合わせて理解するとよいです。

参考:ケッペンの気候区分の種類まとめ。見分け方も解説します

参考:各気候の成帯土壌の種類と分布

LINEで送る
Pocket



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA