旅と地理

  • ホーム
  • 記事一覧
menu

カテゴリー

  • 世界の農業地域
  • 世界の農業形態
  • 交通・通信
  • 人種・民族・文化
  • 余暇活動
  • 土壌
  • 地形
  • 工業
  • 村落・都市
  • 林業
  • 植生
  • 歴史
  • 気候
  • 水産業・海洋
  • 環境問題
  • 用語集
  • 経済
  • 統計・ランキング
  • 自然災害
  • 自然環境
  • 資源・エネルギー
  • 農牧業
  • 農畜産物

離水海岸(海岸平野・海岸段丘)とは?

2021.07.20 geography-trip

離水海岸とは、海岸の変動で海の中の土地が陸化することです。 地形として海岸平野、海岸段丘があります。 海岸平野は、隆起または海面低下によって海岸の浅い海底が地表に表れたものです。 海岸段丘は、海岸に沿ってできた階段状の地…

安定陸塊(楯状地・卓状地)、古期造山帯、新期造山帯の違い

2021.07.10 geography-trip

安定陸塊とは、先カンブリア時代に激しい造山運動を受けた最古の陸地です。その後の古生代以後には安定した状態でした。 安定陸塊 安定陸塊には、楯状地と卓状地があります。 楯状地 楯状地は、長期間にわたって浸食によて表面が削ら…

地域主義とは?

2021.06.30 geography-trip

特定の地域住民の自発的努力によって、その特色・個性を強化する考え方・動きです。 政治や文化において、それぞれの地方の独自性や自立性を高めようとします。

土砂災害の種類(土石流・土砂崩れ・山崩れ・地すべり)

2021.06.25 geography-trip

土砂災害とは、土砂の崩落や流下によって発生する災害のことです。 集中豪雨や地震による土石流、土砂崩れ、山崩れなどがあります。 土石流 土石流とは、泥・砂・礫・岩などが水と一体となって高速で流下する現象です。 流れ出たもの…

自然災害とは?

2021.06.20 geography-trip

自然災害とは、非日常的な自然現象によって発生する被害のことです。 暴風雨・豪雪・洪水・高潮などの気象災害 地震災害 火山災害 地すべりや土石流などの土砂災害 などがあります。 災害の規模は、自然現象だけによるものではなく…

分水嶺とは?

2021.06.15 geography-trip

分水嶺とは、隣りにある流域との境界のことです。 分水界ともいいます。 その地域全体の背骨をなす脊梁山脈の稜線を指すことが多いです。奥羽山脈や中国山脈など。

ケスタ地形とは?どこにある?

2021.06.10 geography-trip

ケスタ地形とは、片側が急な崖となっており、もう片側は緩い斜面となっている非対称の丘陵です。 硬い地層とやわらかい地層が交互にある地層が斜めになって地表に出たあと、やわらかい層は浸食され低くなり、硬い層は残った地形のことで…

暖海魚と寒海魚

2021.06.10 geography-trip

暖海魚とは、生息に適した水温が10℃以上となる魚類です。マグロ、カツオ、イワシ、サバ、ブリなどが該当します。 寒海魚とは、生息に適した水温が10℃以下となる魚類です。サケ、ニシン、タラ、マス、サンマなど。

地産池消とは?

2021.06.05 geography-trip

ある地域で生産された農作物を、その地域内で消費することを地産池消といいます。 地域の生産された農作物を地域で消費することで、農業者と消費者を結びつけ、地域の農業と関連産業を活性化させる取り組みです。 また、生産された農作…

バーチャルウォーター(仮想水)

2021.05.30 geography-trip

バーチャルウォーター(仮想水)とは、輸入した食料を自国で生産すると仮定したときに必要となる水のことです。 水自体だけではなく、食料を生産するために使われた水も、間接的に輸入していると考えることができます。 トウモロコシを…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 29
  • >

検索

よく読まれている記事

  • 三角州ができる仕組みと三角州の種類(鳥趾状三角州・円弧状三角州・カスプ状三角州) 102.1k件のビュー
  • カナート、フォガラ、カレーズ、カンアルチンの違い 81.4k件のビュー
  • 冬小麦と春小麦の違い 73.2k件のビュー
  • グレートプレーンズとプレーリーの違い 66.6k件のビュー
  • 年較差、日較差の違い。大きい場所・小さい場所はどんな場所にあるのか 57k件のビュー
  • 扇状地のでき方と特徴。扇頂、扇央、扇端に分けて解説 49.9k件のビュー
  • ゲル、パオ、ユルトの違い(遊牧民の組み立て式テントの名前) 49.8k件のビュー
  • 砂漠の種類(岩石砂漠、礫砂漠、砂砂漠)意外と砂の砂漠は多くない。別名ハマダ・レグ・エルグ 43.8k件のビュー
  • 遊牧、移牧、放牧の違いは何?牧畜と酪農の意味についても説明 38.5k件のビュー
  • 焼畑農業の仕組みとメリット・デメリット、地域と栽培作物 37k件のビュー

カテゴリー

  • 世界の農業地域 (7)
  • 世界の農業形態 (2)
  • 交通・通信 (2)
  • 人種・民族・文化 (10)
  • 余暇活動 (1)
  • 土壌 (6)
  • 地形 (51)
  • 工業 (14)
  • 村落・都市 (7)
  • 林業 (3)
  • 植生 (4)
  • 歴史 (1)
  • 気候 (23)
  • 水産業・海洋 (5)
  • 環境問題 (11)
  • 用語集 (72)
  • 経済 (2)
  • 統計・ランキング (5)
  • 自然災害 (1)
  • 自然環境 (6)
  • 資源・エネルギー (6)
  • 農牧業 (44)
  • 農畜産物 (2)
  • ホーム
  • 記事一覧

©Copyright2025 旅と地理.All Rights Reserved.