旅と地理

  • ホーム
  • 記事一覧
menu

カテゴリー

  • 世界の農業地域
  • 世界の農業形態
  • 交通・通信
  • 人種・民族・文化
  • 余暇活動
  • 土壌
  • 地形
  • 工業
  • 村落・都市
  • 林業
  • 植生
  • 歴史
  • 気候
  • 水産業・海洋
  • 環境問題
  • 用語集
  • 経済
  • 統計・ランキング
  • 自然災害
  • 自然環境
  • 資源・エネルギー
  • 農牧業
  • 農畜産物

保護貿易・自由貿易とは?

2021.09.16 geography-trip

保護貿易とは、外国との貿易に国が介入して国内産業の保護を目的とした貿易で、輸入品に輸入関税をかけたり、輸出品に奨励金をかけることが行われます。 自由貿易とは、国際間の商品・サービスの取引について、制限が設けられることなく…

垂直貿易・水平貿易とは?

2021.09.10 geography-trip

垂直貿易とは、先進国と発展途上国との間の貿易で、一般に発展途上国からは原材料、食料が輸出され、先進国からは工業製品が輸出されます。南北貿易ともいいます。 水平貿易とは、先進国と先進国との貿易のことで、工業製品が相互に輸出…

国際分業、垂直分業・水平分業とは?

2021.09.04 geography-trip

国際分業とは、各国がそれぞれに最も適した商品、つまり得意とする商品を輸出し合って交換を行うことです。 国際分業を通じて、各国の産業が国際経済の全体の中で、各国同士が支え合う形になります。 国によって自然環境・社会環境の条…

都市鉱山とは?

2021.08.30 geography-trip

廃棄された家電・携帯電話などは、使われている電子部を解体して、鉄、アルミニウム、金、銀、レアメタルを取り出し再利用することができます。 通常の鉱山は都市から離れたところにありますが、家電や携帯電話などの資源の多くは都市に…

遊水池(遊水地)とは?

2021.08.21 geography-trip

遊水池(遊水地)とは、洪水の流水を一時的に貯めておく地のことです。下流の水害を軽減する効果があります。遊水地ともいいます。 低気圧や台風によって降水があると、河川の水が増えます。水位が高くなって堤防が壊れた場合には、周辺…

都市型水害

2021.08.10 geography-trip

大都市に特有の水害のことです。 地表がアスファルトやコンクリートで覆われているため、雨水が地下に吸水されません。 集中豪雨などが発生すると、短時間に下水管などに水が集中し、その処理能力を超えてしまって発生する洪水です。

昭和基地の名前の由来は?なぜ昭和なの?

2021.08.02 geography-trip

昭和基地は、南極圏内の東オングル島にある日本の観測基地です。 基地の名前は、建設された時代の元号「昭和」が由来です。 南極には様々な国が基地を置いています。 日本の基地は4つあり、昭和基地・みずほ基地・あすか基地・ドーム…

氷河とは?大陸氷河と山岳氷河を解説

2021.07.28 geography-trip

氷河とは地表にある氷体のことです。 大陸氷河 山岳氷河 があります。 大陸氷河とは、大陸の広範囲にわたって地表を覆う氷河のことです。大陸氷河は氷床ともいいます。 現在は南極大陸とグリーンランドに見られます。 最終氷期(7…

氷食作用とは?

2021.07.25 geography-trip

氷河による浸食作用のことで、氷食作用は、水による作用よりも強力な浸食力があります。 氷河湖、モレーン、カール、ホーン、U字谷などの地形が形成されます。

断層と活断層、断層山地と断層崖

2021.07.22 geography-trip

断層とは、地層や岩石に力が加わってできた破壊面がズレることです。 断層のなかで今後も活動する可能性が高い断層のことを、活断層といいます。 断層はズレの向きによって種類を分けることができます。 正断層 逆断層 横ずれ断層 …

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 29
  • >

検索

よく読まれている記事

  • 冬小麦と春小麦の違い 56.2k件のビュー
  • カナート、フォガラ、カレーズ、カンアルチンの違い 53.2k件のビュー
  • 三角州ができる仕組みと三角州の種類(鳥趾状三角州・円弧状三角州・カスプ状三角州) 52.8k件のビュー
  • 年較差、日較差の違い。大きい場所・小さい場所はどんな場所にあるのか 42.1k件のビュー
  • グレートプレーンズとプレーリーの違い 37.8k件のビュー
  • 遊牧、移牧、放牧の違いは何?牧畜と酪農の意味についても説明 30.3k件のビュー
  • 焼畑農業の仕組みとメリット・デメリット、地域と栽培作物 30.3k件のビュー
  • 天井川とは何か。でき方と洪水になる理由を説明 29.7k件のビュー
  • 台風、ハリケーン、サイクロンの違い。 29.1k件のビュー
  • ゲル、パオ、ユルトの違い(遊牧民の組み立て式テントの名前) 28.7k件のビュー

カテゴリー

  • 世界の農業地域 (7)
  • 世界の農業形態 (2)
  • 交通・通信 (2)
  • 人種・民族・文化 (10)
  • 余暇活動 (1)
  • 土壌 (6)
  • 地形 (51)
  • 工業 (14)
  • 村落・都市 (7)
  • 林業 (3)
  • 植生 (4)
  • 歴史 (1)
  • 気候 (23)
  • 水産業・海洋 (5)
  • 環境問題 (11)
  • 用語集 (72)
  • 経済 (2)
  • 統計・ランキング (5)
  • 自然災害 (1)
  • 自然環境 (6)
  • 資源・エネルギー (6)
  • 農牧業 (44)
  • 農畜産物 (2)
  • ホーム
  • 記事一覧

©Copyright2023 旅と地理.All Rights Reserved.