旅と地理

  • ホーム
  • 記事一覧
menu

カテゴリー

  • 世界の農業地域
  • 世界の農業形態
  • 交通・通信
  • 人種・民族・文化
  • 余暇活動
  • 土壌
  • 地形
  • 工業
  • 村落・都市
  • 林業
  • 植生
  • 歴史
  • 気候
  • 水産業・海洋
  • 環境問題
  • 用語集
  • 経済
  • 統計・ランキング
  • 自然災害
  • 自然環境
  • 資源・エネルギー
  • 農牧業
  • 農畜産物

酸性霧とは?

2021.03.29 geography-trip

酸性霧とは、硫黄酸化物や窒素酸化物を大量にとりこんだ酸性の霧のことで、広い意味では酸性雨に含まれます。 酸性雨よりも酸性霧のほうが酸性度が高く、与える被害も大きくなります。 酸性雨の水滴よりも酸性霧のほうが細かいので、植…

直播きとは?

2021.03.25 geography-trip

農作物の種子を耕作地に直接まくことです。移植を好まない植物を育てるときに用います。 苗を育てるためにつくった場所である苗代や苗床は用いません。

古期造山帯とは?

2021.03.23 geography-trip

古期造山帯とは、古生代中期から後期にかけて形成された褶曲山脈が分布する地帯のことです。

褶曲(しゅうきょく)とは?

2021.03.21 geography-trip

褶曲とは、横からの力が加わって地層、岩石が波状に曲がることです。 「しゅうきょく」と読みます。 その構造をつくる変形作用を褶曲作用または褶曲運動といいます。

薪炭材と用材とは?

2021.03.19 geography-trip

薪炭材とは、薪(まき)や木炭に使う木材のことです。 「しんたんざい」と読みます。 薪炭材を生産するための森林のことを、薪炭林といいます。 一方、用材とは建築資材やパルプの生産に使う木材のことです。 木材の用途は、北米や日…

弧状列島とは?

2021.03.19 geography-trip

弧状列島とは、大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込む場所に形成される弓なりの島のことです。 代表的な例が日本列島やアリューシャン列島です。 海溝や火山帯に並行して位置しており、火山活動や地震活動が多くみられる場所になっ…

トラフとは?

2021.03.17 geography-trip

トラフとは、海底の細長い凹地のことです。 深さは6000m未満です。日本列島の南には、南海トラフ、駿河トラフ、相模トラフがあり、海洋プレートの沈み込みに伴って生じたものです。

沈み込み帯

2021.03.17 geography-trip

沈み込み帯とは、海洋プレートが別のプレートの下に沈み込み、地球内部のマントルに戻っていくプレートの境界のことです。  

等高線耕作とは?

2021.03.16 geography-trip

傾斜地で等高線に沿って帯状に作物を作付けする耕作方法です。 アメリカ合衆国に多く見られます。 土壌浸食や肥料の流出を防ぐことが目的です。 等高線耕作では平面部をつくることによって水が流れだす勾配をなくし、耕作地の土壌を安…

古い昔の時代の大陸。パンゲア、ゴンドワナ大陸、ローラシア大陸とは?

2021.03.13 geography-trip

地球の大陸は、古生代前半までは一つであったと考えられています。その大陸はパンゲアと呼ばれます。 その後も大陸が分裂・移動をして、ローラシア大陸とゴンドワナ大陸に分かれます。 ゴンドワナ大陸は、現在の南アメリカ大陸、アフリ…

  • <
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 29
  • >

検索

よく読まれている記事

  • 三角州ができる仕組みと三角州の種類(鳥趾状三角州・円弧状三角州・カスプ状三角州) 105.7k件のビュー
  • カナート、フォガラ、カレーズ、カンアルチンの違い 82.2k件のビュー
  • 冬小麦と春小麦の違い 73.6k件のビュー
  • グレートプレーンズとプレーリーの違い 67.1k件のビュー
  • 年較差、日較差の違い。大きい場所・小さい場所はどんな場所にあるのか 57.3k件のビュー
  • 扇状地のでき方と特徴。扇頂、扇央、扇端に分けて解説 50.7k件のビュー
  • ゲル、パオ、ユルトの違い(遊牧民の組み立て式テントの名前) 50.1k件のビュー
  • 砂漠の種類(岩石砂漠、礫砂漠、砂砂漠)意外と砂の砂漠は多くない。別名ハマダ・レグ・エルグ 44.6k件のビュー
  • 遊牧、移牧、放牧の違いは何?牧畜と酪農の意味についても説明 38.9k件のビュー
  • 焼畑農業の仕組みとメリット・デメリット、地域と栽培作物 37.1k件のビュー

カテゴリー

  • 世界の農業地域 (7)
  • 世界の農業形態 (2)
  • 交通・通信 (2)
  • 人種・民族・文化 (10)
  • 余暇活動 (1)
  • 土壌 (6)
  • 地形 (51)
  • 工業 (14)
  • 村落・都市 (7)
  • 林業 (3)
  • 植生 (4)
  • 歴史 (1)
  • 気候 (23)
  • 水産業・海洋 (5)
  • 環境問題 (11)
  • 用語集 (72)
  • 経済 (2)
  • 統計・ランキング (5)
  • 自然災害 (1)
  • 自然環境 (6)
  • 資源・エネルギー (6)
  • 農牧業 (44)
  • 農畜産物 (2)
  • ホーム
  • 記事一覧

©Copyright2025 旅と地理.All Rights Reserved.