鉱産資源とは、地下に埋まっている鉱物や岩石のことです。また、それらを掘ってとる場所のことを鉱山といいます。
鉱産資源は、
- エネルギー資源
- 金属資源
- 非金属資源
に分けることができます。
エネルギー資源
エネルギー資源とは、熱や光、動力などの源となるエネルギーを供給する資源です。人力、家畜の力などの生物による資源と、風力、水力、石炭、石油、天然ガスなどの天然資源があります。
後者の風力、水力、石炭、石油、天然ガスなどの天然資源が、鉱産資源のなかのエネルギー資源ということになります。
金属資源
金属資源とは、金属としての性質を持つ鉱物資源のことです。金属光沢があり、展性、塑性をもつ熱の良導体となる物質が、金属です。
金属資源からつくられるものは、鉄と、非鉄金属に分けられます。
鉄は、鉄鉱石と呼ばれる資源からつくられます。非鉄金属は、鉄以外の金属のことで、金、銀、銅、錫、鉛、亜鉛など様々なものがあります。
非金属資源
非金属資源とは、金属としての性質を持たない鉱物資源のことです。石灰石、陶土、硫黄、ダイヤモンドなどがあります。
コメントを残す