国際分業、垂直分業・水平分業とは?
国際分業とは、各国がそれぞれに最も適した商品、つまり得意とする商品を輸出し合って交換を行うことです。 国際分業を通じて、各国の産業が国際経済の全体の中で、各国同士が支え合う形になります。 国によって自然環境・社会環境の条…
国際分業とは、各国がそれぞれに最も適した商品、つまり得意とする商品を輸出し合って交換を行うことです。 国際分業を通じて、各国の産業が国際経済の全体の中で、各国同士が支え合う形になります。 国によって自然環境・社会環境の条…
廃棄された家電・携帯電話などは、使われている電子部を解体して、鉄、アルミニウム、金、銀、レアメタルを取り出し再利用することができます。 通常の鉱山は都市から離れたところにありますが、家電や携帯電話などの資源の多くは都市に…
遊水池(遊水地)とは、洪水の流水を一時的に貯めておく地のことです。下流の水害を軽減する効果があります。遊水地ともいいます。 低気圧や台風によって降水があると、河川の水が増えます。水位が高くなって堤防が壊れた場合には、周辺…
大都市に特有の水害のことです。 地表がアスファルトやコンクリートで覆われているため、雨水が地下に吸水されません。 集中豪雨などが発生すると、短時間に下水管などに水が集中し、その処理能力を超えてしまって発生する洪水です。
昭和基地は、南極圏内の東オングル島にある日本の観測基地です。 基地の名前は、建設された時代の元号「昭和」が由来です。 南極には様々な国が基地を置いています。 日本の基地は4つあり、昭和基地・みずほ基地・あすか基地・ドーム…
氷河とは地表にある氷体のことです。 大陸氷河 山岳氷河 があります。 大陸氷河とは、大陸の広範囲にわたって地表を覆う氷河のことです。大陸氷河は氷床ともいいます。 現在は南極大陸とグリーンランドに見られます。 最終氷期(7…
氷河による浸食作用のことで、氷食作用は、水による作用よりも強力な浸食力があります。 氷河湖、モレーン、カール、ホーン、U字谷などの地形が形成されます。
断層とは、地層や岩石に力が加わってできた破壊面がズレることです。 断層のなかで今後も活動する可能性が高い断層のことを、活断層といいます。 断層はズレの向きによって種類を分けることができます。 正断層 逆断層 横ずれ断層 …
離水海岸とは、海岸の変動で海の中の土地が陸化することです。 地形として海岸平野、海岸段丘があります。 海岸平野は、隆起または海面低下によって海岸の浅い海底が地表に表れたものです。 海岸段丘は、海岸に沿ってできた階段状の地…
特定の地域住民の自発的努力によって、その特色・個性を強化する考え方・動きです。 政治や文化において、それぞれの地方の独自性や自立性を高めようとします。